柴田有希佳 - 文様と色彩に、生命を宿す。

柴田有希佳 - 文様と色彩に、生命を宿す。

伝統を、優雅解釈する

石川能美生まれ育ち、金城短期大学美術柴田さんは、石川県立九谷焼技術研修本格訓練受けした。
そこで彼女は、九谷焼作家・山田義明師事し、古典九谷技法学びます。

しかし、柴田さん作品特別ものにしいるは、伝統現代繊細感性重ね合わせいるです。
女性らしいわらかさと、静かさ。その精緻で、色彩繊細ありながら鮮やか。
それ伝統ありながらも、決して過去ものではありません。

 

生命描く

柴田さんは「息づかい」あります。ただ意匠ではなく、存在あります。
動きしく意志感じせ、控えめながら、背景溶け込むことありません。

金魚、花、鳥、といった自然モチーフ好んで描く柴田さん。
一見シンプル題材も、彼女通す物語なります。

泳ぐ金魚は、とともに記憶までめいていよう。
咲くは、一瞬静けさ抱えいるかよう。
それは、かつてどこかことあるような、記憶ある景色ようです。

彼女描く単なるかたちではありません。
わらかさ、空気気配、言葉ならない時間感触——自然持つ感情そのものです。
九谷五彩(青・黄・赤・紫・緑)も、常に意味って使われ、装飾ではなく「響き」生み出します。

彼女作品主張すぎず、そっと残ります。

 

 

KASHIKO出会い

KASHIKO柴田さん出会いは、あるギャラリーした小さな香合から始まりした。
その存在は、小さなありながら、静かで、優雅で、そして忘れたいものした。
この出会いきっかけに、コラボレーション始まります。

金魚風呂敷、季節あしノート、やさしいモチーフおりカード。
それら単なる印刷物ではなく、長い伝統宿した「暮らしアート」です。

柴田さんが、九谷焼えて用品んでいきます。
ひとつひとつ作品に、彼女視線静けさています。

 


伝統日常あいだ

柴田有希さんは、たち教えてくます。
伝統は、決してガラスものではなく、取り、共に暮らしていものと。

彼女は、鑑賞するものではなく、親しむもの。
彼女風呂敷包むとき、その感性手のひら感じる。
彼女文様便箋書くとき、日々静か染みんでくる。

KASHIKOは、そんな静かつながり大切にしています。
そして、柴田さんよう作家たち仕事紹介できることを、心から誇りってます

 

柴田 有希佳(ゆきか)– 作家プロフィール

石川能美出身九谷焼絵付作家。

金城短期大学 美術学科 卒業

石川県立九谷焼技術研修修了

九谷焼作家・山田義明師事

 

 

ブログに戻る